フィリピンは管理職の女性比率が日米欧、アジアなど主要22カ国・地域で最高の
52%。
国内総生産の1割相当を送金する出稼ぎ労働者は、12年に出国した55%が女性。
国内の知的労働も、医師やIT技術者からメイドまで幅広い外貨で稼ぐのも、主導するのは女性たちだ。
大量生産の工業社会から脱皮し、情報・サービス産業の比重が高まると、体力に頼る男性の仕事は減り、コミュニケーション能力に優れた女性の活躍の場が広がる。
-もともと女性に責任者がいなかったから彼女らはコミュニケーションをするしかなかったのでは??
-責任者になると無意識のうちにその責任者という役になろうとふるまってしまうから結局男性的なリーダーになると思うが。
-僕の副業のバイトに本部から40代の女性管理職がこの前来たが、彼女にもはや女性らしさはなかった。
結婚してないからかもう男性化してた。振る舞いも言い方も。コミュニケーションに優れるとは思わなかったけども。
-というか、日本ではおそらく浸透しないだろう。
-人として子供を産まない女性に役割は残っているのか??種の保存問題として。
-男性がリーダーだから社会がうまく回っていたんだと思う。
-男女同権だけど男女の性質は根本的に違うということもある。
-言っとくけど、僕は女性大好きだからね!!(笑)