リーガルハイドラマスペシャルで出てきた言葉。
矜持読み方:きょうじ
意味:自負やプライド
____________
先週観てから気になっていたんですよね
きょうじ? きょうじ?
プライドっていうと安っぽくなるけど
矜持っていうとかっこいいな
やっぱり言葉の表現ってのは深いな。
それにしても先週の放送からもう5回以上見てるっていうか流してる。BGMとして。
ブルーレイのセット買っちゃおうかな―!っていうくらい
スポンサーサイト
- 2013/04/24(水) 06:49:49|
- リーガルハイ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
経済サミット2013が東京で開かれた。テーマは『破壊的イノベーションとは何か』
MITメディアコラボ所長の伊藤穂一氏のコメント
『僕が成功したのは日本で一切、教育を受けなかったから。幼児は好きな時に好きな絵を描くが、小学校に入ると、勝手なことをしちゃダメ、とクリエイティビティーをつぶされる。だから日本人は大人になると誰もえおを描かない』
―日本経済新聞より引用
確かに日本の教育は受身型中心の授業だからクリエイティビティーは生まれにくいのかもしれない
しかし、日本という国で活躍するためには、その真実に気づいた人だけが新たなイノベーションを起こせると思う
つまりみんなが同じ教育を受けているため、頭を働かせることのできる人がその他大勢から抜け出せばあっという間に差がつく
そしてそのクリエイティビティーが新たなものを生み、必然と富を得る。
そう言う意味では世間を鵜呑みにしながら一生を送る人と自分の頭で考えグローバルな考え方ができる人との差は歴然としたものになる。
しかし国が日本の底上げをしたいのなら
日本が世界に通用する人を本当に作りたいのなら
授業カリキュラムから徹底して作り返さないといけない
それより クリエイティビティー って言いにくいわ!!
- 2013/04/22(月) 19:41:33|
- コラム
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
―調味料や飲料など食品の賞味期限を長くする動きが広がっている―キリンビバレッジなどで従来より数ヶ月から1年伸ばす動き
―『3分の1ルール』の見直し
―過剰な廃棄の見直し
そもそも消費期限とは?賞味期限=劣化が比較的遅い食料品を包装状態のまま所定の環境に置いた状態で、製造者が安全性や味・風味等の全ての品質が維持されると保証する期限を示す日時
それに対して賞味期限とは?消費期限=食品の消費期限:製造者が定めた、ある保存方法で概ね5日間経つと品質劣化する長期間保存できない食品の食用可能期限
賞味期限のジレンマ食品には賞味期限がほぼ見られる
これは、おいしく食べられる期限であり、これを過ぎてもまだ食べることは可能なのである。
私たち買い手はどうしても賞味期限を見て食品を購入してしまいすよね?
そして賞味期限のできるだけ長いものを購入してしまう
それでは
売れ残ったものはどうなるか
商品を店頭側がメーカに返品する
↓
廃棄されるのです。
(一部は安売り)
実に日本の食品は、年に日本全体の2割=およそ1800万トンの食品を廃棄している
そのうち
食品ロス=まだ食べられるものはおよそ500~800トン
世界では飢餓で明日を生きれない人がおよそ9億人。
これをなんとかするためにモッタイナイ運動が普及していますが
あえて言おう。
そんなことで根本は解決しない!なぜなら流通する食品の数自体が溢れているからです。
飽和状態なんです。
水道水でいうと常に出しっぱなしなんです。
どうすればいいかというと
まず膨れ上がりすぎた日本の食品業界自体を縮小させるそして
政府の1日3食運動PRをやめさせるモッタイナイ運動して何が変わったのか?
この2点からはじめるべきである。
テーマ:ニュース・社会 - ジャンル:ニュース
- 2013/04/19(金) 04:53:07|
- 社会
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
リベラルアーツを学ぶ戦略で大学を開校する。リベラルアーツ・・文系や理系にとらわれず広く知識を身につけながら創造的な発想法を訓練する教育システム
- 2013/04/18(木) 19:41:22|
- 国際
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
現代のテロには宗教が絡んでる。
過剰崇拝によりひん曲がった思いと政治が衝突しておこしたものである。
国と宗教の闘い。
そこに一般人を巻き込む宗教も考えものだが。
アメリカが過去に政治で宗教を絡ませたからこんな実態になったんだと思う。
日本でなぜテロが起きないか?すべての宗教を受け入れているからだと思う。
僕が生きてきた中で一つ覚えているテロは
オウム真理教やはり宗教とテロは根深い。
切っても切り離せない関係
心に隙のあるものが一旦宗教に飲まれると
宗教で強い思いが生まれるが
その反面、その思いが宗教者にコントロールされてまう
いい面と悪い面があるのが物事。
それを分かっていてもその空気にのまれてしまうとすべてを台無しにしてしまう
- 2013/04/17(水) 12:30:38|
- 国際
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
鳥インフルエンザが隣国 中国で広がっている
人から人へは広がりにくいはずなのに。
日本のような人口では広がる確率が低くても
中国のような人口大量国では少し広がるのかもしれない
それに加えて
大気汚染による体の抵抗力の低下問題
も考えられる
要は
経済成長による副作用と組み合わさって
引き起こされているのではないか。
経済がうなぎのぼりだった日本もそんな時代があったのだろう。
テーマ:国際ニュース - ジャンル:ニュース
- 2013/04/15(月) 08:09:08|
- 国際
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
台湾の新幹線で起爆装置とガソリンが車内で見つかったらしい。
おいてったのは
ただの
テロによるものか
好奇心旺盛な台湾人か
近くの漢民族か
分からないけども
もし国が絡んでるとしたら
もし政治が絡んでいるとしたら
とんでもないことになる。
だとしたら欧州か??
台湾の新幹線はもともと欧州が発注を受けていた。
それを日本派の与党が
『日本にしなよ?
いや日本だろ?日本しかないっしょ』
みたいな乗りと
それに欧州のいろんな問題が重なって
『じゃあ日本にしよか』『うんそうだね。日本にしよう!』
になったらしい。
結局
自転車の方向は与党が決める
ペダルをこぐのは野党。
- 2013/04/12(金) 22:17:08|
- 国際
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
富山県の水道水を使用した水。一見すると、ただの水道水
なぜただの水がモンド・セレクションを受賞したのか
パッケージを見ると
『富山の水』
でなく
『とやまの水』
と書いてある
やわらかい書体で。
パッケージにも新鮮さが伝わってくる感じがする
それよりも富山県とベルギーの間になにか政治的なやり取りがあるのかもしれない
お金のからむところに人は集まる
テーマ:ニュース・社会 - ジャンル:ニュース
- 2013/04/12(金) 05:23:14|
- 北陸
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
元首相の葬式。なぜこんなにもメディアを通して広がっているのか。
日本の首相が死んだらこんなにも国際的に広がっていただろうか。
そんなことはないな。多分。
’サッチャーさん’という
コンテンツが生まれているからなのかもしれない。
映画にしても、書籍にしても、鉄の女というイメージにしても。
首相ということではなくサッチャーさん独自のコンテンツが世界に広がったからかもしれない。
- 2013/04/11(木) 21:56:52|
- 国際
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
人を動かしますよね。自分の興味のあるものだったらなおさら。
けどあんまり興味のないネタにはふーん( ̄▽ ̄;)
くらいで終わってまた日常に戻る。
ニュースって一体だれが作ったんだろう??って思っちゃいます。
あふれんばかりの情報時代の真っ只中でいかに生きてくかなんてわからないけれど
情報には左右されずに生きたい!!
って考えてます。。
- 2013/04/11(木) 20:53:45|
- 挨拶
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0